
ニタッ
と笑っているようにも見えるこれは
カードリーダー
「podera」機械なのに、柔らかな形。
でも‘抜き差し’しやすいアイディアもしっかり。
機能性に遊び心がプラスされている、
作り手の発想も一緒に楽しめそうな
デスクの上のアクセントグッズ。
こういうのを見かけると、ついつい買って帰ることに…
またモノが増えるんですけどねぇ。
これは、使えるから、ま、いいっか(苦笑)
次はハブを狙っています。
詳しくは詳しくは
monoDOのサイトで→
- 2008.01.29 |
- goods |
-
Comment: 0 |
-
Trackback: 0 |
- △TOPへ
大騒ぎになります。

久しぶりに冬らしい寒さの日が続き、
今年はじめての積雪。
たった、数センチでも、
あっちでもこっちでも、トップニュースはこれ。
北国の方からすれば、
なんで!と思われるでしょうけれどね。
それ用の備えが街にも家にもないからなんですが。。。

足下の写真ばかりなのは、
おそるおそる歩いていて、下ばかり見ていた
というのではなく、
全面雪景色~!にはならなかったから。
- 2008.01.23 |
- note |
-
Comment: 0 |
-
Trackback: 0 |
- △TOPへ
「BEACH WORLD」ひとつがひとつを支え、
作り出して行く。
永遠のサイクルの神秘のバランス。
「earth」を観てきました。
映像は氷の大地から熱帯雨林の森へと、紡ぎ出される叙事詩。
そこに、制作者の意図などが強引に入ることもなく。
淡々と。
そもそも、人の手を入れる余地がなかったのが地球、と
説明する必要もない、自明の理(?)なんだと
いうように。
この‘淡々と’というのが曲者でした、実は。
ふだんからケーブルTVのアニマルプラネットや自然系ドキュメンタリーに
好んでチャンネルを合わせているので、
たしかに大画面&大音響のスケール感はあったけれど、
それ以上ではなかった気がしています。
作り手の作為が見えすぎるのも、嫌みですが、
「不都合な真実」の1割でもいいから、
何らかの語りかけが欲しかったかな…
そのかわりに
小さなガラス球のなかの
小さな地球体験。
「BEACH WORLD」海水と藻とエビだけに支えられる、完全なライフサイクル。
これはちょっと欲しい。
でも、高い。。。
詳しくは
ここで→これから映画をご覧になる方もいるのに、こんなこと書いてごめんなさい。
でもね、この壮大な映像は映画館で体験してからこそのもの。
それだけは確かです。
- 2008.01.16 |
- note |
-
Comment: 0 |
-
Trackback: 0 |
- △TOPへ