
地元の方に、
ここらしい銘菓のお勧めは?
ということで教えていただいたのがこれ。
「柴舟」ピリッと効いた生姜の後からのぞく上品な甘さ。
この地元の方、
たまたまある場所で隣同士になって二言三言お話しただけなのに、
街の中心部への道を一緒に歩いて教えてくれました。
ご本人たちは車で来ていたのに、それを置いて!
しっとりとした佇まいが残り、
何気ない心遣いが自然と生まれる人が住む街。
今度は、ゆっくり行きたい。
- 2008.05.18 |
- tea break |
-
Comment: 4 |
-
Trackback: 0 |
- △TOPへ
やっと、、、
にぶっ!というか...しらない!というか、、、
↓で、うぅん??考え込んでました、、違う土地が、浮かんでました。
ここも、行ったことない地です~~~わぁ、、、世間せまっ!
ここにきて、自分の行動半径、?十キロと、確認。
脳細胞も、それに比例して縮まってる事も。
debbyさん、ありがとう!
これから、精進します~笑
先日、友人から、ここのお土産に、金粉頂きました...
<さすが、100万石の街?...>
- 2008.05.19 |
- kiki #7bSiSdiQ
- URL
- [Edit]
焼き物や友禅でも有名な小京都。
↓に写っていたのは「市章」
ストレートなヒント写真では、面白みに欠けると
(というか、‘らしい写真’撮っていませんので)
出しましたが、分かりにくかったようですね(^-^;
私は金粉入りの金平糖にしました。
やはり、食べ物にいく…
- 2008.05.20 |
- でびぃ #/3pZbihQ
- URL
- [Edit]
上品すぎず、いわゆるお土産の銘菓っぽくもなく、
お茶によくあいます。
ちょんちゃん、「俵屋」の水あめは、しっかり押さえました。
本店の佇まいも昔のままなのか、行けなかったので次にはきっと!
- 2008.05.21 |
- でびぃ #/3pZbihQ
- URL
- [Edit]