
小さな神社のお社の前にあったもの。
皆目見当がつかず…
どなたかご存知の方がいらっしゃたら、教えてください。
- 2008.09.19 |
- travel |
-
Comment: 3 |
-
Trackback: 0 |
- △TOPへ
あんまり自信はないけれど、手洗い鉢と、そのふたなのではないかと・・・。
板状のものを二枚合わせると・・・、きちんとふたになるような気がする・・・。
普通・・、神社には・・・あまり・・・奇妙なものは少ない・・。形式主義だから・・・。
じゃぁ。
- 2008.09.20 |
- まほろば自然博物館 #y8j/9w2E
- URL
- [Edit]
私も手洗い鉢とその蓋ではないかと思います。
神社やお寺には、身を清めるために、必ずありますから。
で、お彼岸なのでちょっと聞きかじったことをお伝えします。
真言宗のある方が、お墓の家紋を彫ってある石に
水をためるところがあるのは、仏様にお水を差し上げるためではなく、
お参りの人が、身を清めるためにあると。
聞きかじりなので?なことかもしれませんが、
そうかもしれない!て、気がしてるんです。
- 2008.09.21 |
- ちょんちゃん #XYnp61DM
- URL
- [Edit]
まほろばさん、ちょんちゃん、ありがとうございます。
手水鉢の一種??
でも、普通に目にするものとは、かなり異なっているので、
他の用途があるのか…と。
ところで、お水は運んでくるんでしょうかね。
お墓にあるお水をためる所は、そういう意味があったんですね。
そういえば、お彼岸!
お供えするものも、
今年は慎重に選んで買い求めないといけないようです。
- 2008.09.21 |
- でびぃ<debby> #/3pZbihQ
- URL
- [Edit]